最近のひまわりニュース

NEW2025年9月2日更新

ちょこっと学べてほっこり話せるカフェ
認知症カフェ参加者募集


“災害時に各家庭で高齢者をどう守るか”について6月の総会後にお話しいただいた小島氏に災害時でも簡単にできる調理法を教えてもらいます。備えておくと安心です。ぜひご参加を!
お申し込みはデイサービスセンターひまわりまでお電話で!

もっと見る

NEW2025年8月19日更新

地域包括支援センター
家族介護者いやしの集い
講座「こころ」と「からだ」のほぐし方

介護に日々向き合う皆さまへ……
少しだけ自分の「こころ」と「からだ」をいたわる時間を持ちませんか?お灸のぬくもりでホッと一息「からだ」のこわばりをほぐし「こころ」の緊張もゆるめましょう

詳しく見る

NEW2025年8月31日更新

ひまわり通信ダウンロード

ひまわり通信8月号ダウンロード(pdf:333kb)

PDFを見る

NEW2025年8月31日更新

ひまわり通信9月号
8月の様子

9月のカレンダーに使うため、障子紙を緑に染めます。手袋をして真剣に・・・

もっと見る

NEW2025年8月31日更新

今月のプログラム予定
献立表

9月の理美容は9/16日(火)、9/17日(水)

もっと見る

NEW2025年8月31日更新

採用情報

理学療法士または作業療法士・社会福祉士・機能訓練指導員・介護職員・送迎運転業務など募集しています。

もっと見る

NEW2025年3月5日更新

地域包括支援センターより
初めての方は
こちらからご覧ください

地域包括支援センターってどんなところ?

もっと見る

お知らせ

2025年8月31日更新


  • NEW2025年8月31日更新

     今年の残暑は10月まで続く見通しとのこと。体力維持に苦慮する日々が、もう少し続きそうです。ひまわりでは、納涼会に続き敬老会の準備が始まりました。今年は保育園年長組の描いた絵と小学生からのメッセージを栞にしてプレゼントする予定で作成中です。

     マシントレーニング導入の説明・見学会を開催致します。
    9月24日(水) 13:30~15:00 (事前予約制 9/17 までにご連絡下さい)

     ご利用者に好評の“手作りおやつ”をご用意してお待ち申し上げます!

    ( 相談担当:川野・武井)


    新規受け入れ空き状況
    (2025年8月1日現在)
     
    新規枠
    入浴

  • 2025年8月31日更新

    いつも新規ご紹介ありがとうございます。 施設見学につきまして、お願いしたい点を改めてお伝えします。

    1.  同居、独居に関わらず、ご家族とご一緒に見学をお願いしています。
    2.  送迎が必要な方にはお迎えに伺いますが、乗降介助はご家族にてお願いします。
    3.  ご本人のみの長時間の見学(体験利用)はお受けしておりません。
      • 【理由】
        ※開始後の体調急変などでご家族に連絡することもありますので、施設の様子をあらかじめ把握していただくためです。
        ※契約前で詳細な身体状況の把握ができないまま、介助をして転倒などの事故が起きないように、またトラブルが起きた際の責任の所在が不明確な状態でのお引き受けをしかねるためです。 ご不明な点は相談担当 川野・武井までお尋ねください。
    4. ( 川野・ 武井)


  • 法人の概要・サービスを提供する事務所の概要・サービス内容・利用料、その他の費用・利用者負担額、その他の請求及び支払方法・秘密の保持・緊急時の対応方法・事故発生時の対応・非常災害対策・サービス提供に関する相談、苦情・デイサービスセンターひまわりまたは第2ひまわり(リハスタジオひまわり)の特徴等をPDFにまとめたものを掲載いたします。

    デイサービスセンターひまわり
    【デイサービスセンターひまわり運営規程】5ページ(pdf228k)
    【デイサービスセンターひまわり重要事項説明書】9ページ(pdf203k)


    第2ひまわり(リハスタジオひまわり)
    【第2ひまわり〈リハスタジオひまわり〉運営規程】4ページ(pdf189k)
    【第2ひまわり〈リハスタジオひまわり〉重要事項説明書】7ページ(pdf185k)


  • 介護職員の処遇改善加算改正が2024年6月から施行されました。これを受け当施設も2024年6月1日より「介護保険サービス利用料」が変わります。詳しくは下記PDFをご覧ください。尚、改正料金表はこちらをご覧ください。

    介護職員等処遇改善加算ページを見る

    ※参考:厚生労働省「介護職員の処遇改善ページ」


  • 新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から感染症法上における位置付けが2類相当から5類へ引き下げられました。ひまわりでは日々ご利用の皆様の体調管理・把握に努めておりますが、今後も施設内での感染を予防するため、引き続き来所前の体調確認をお願いいたします。
     また、新型コロナウイルス感染症陽性と判明した場合の通所利用に関して、当施設の対応を、下記PDFファイルに記載いたしました。あらかじめご了承の上、ご協力をお願いいたします。ご不明な点は、各施設の看護師までご相談ください。

    新型コロナウイルス感染症5類移行後の施設内感染予防に関するお願いを見る (pdf747k)

7つのこだわり

  • ふれあい

    子どもとのふれあい

     向日葵会が運営する保育園が隣接しており、子ども達とのふれあいが多くあります。
     子ども達は、お年寄りにたくさん可愛がられてお年寄りを大切にする気持ちが育ちます。

  • 游学楽

    高齢者のカルチャーセンター

     書道、詩吟、絵手紙、粘土、水墨画、等の一流の先生をお招きし、文化の発信の場となっています。手芸、社交ダンス、ちょっとだけ英会話の先生も来てくださいます。
     高齢になってからも新しい趣味に出会えるお手伝いをします。「遊ぶこと、学ぶこと、楽しむこと」で生活に活力を、と願っています。

  • リハビリ

    生活の中のリハビリ

     日常生活の中、あえて食堂とレクリエーションの場を離して、歩いていただくなど、人間の基本動作である「歩く」ということを特に重視し、生活の中で行う「生活リハビリ」を心がけています。
     前早稲田大学教授福永哲男氏の提唱された「貯筋運動」のマイスターが在籍し、毎日「貯筋体操」にとりくんでいます。

  • 非日常

    非日常の体験

     外出行事に力を入れています。遠くの外出が難しい方には、別のプランを考えて、どなたも外出できるよう工夫しています。
     その他お茶会や落語家を呼んだ落語会、音楽家を呼んだ音楽会など様々な体験ができます。

  • コミュニティー

    利用者同士のコミュニティー

     職員と利用者のコミュニケーションだけでなく、私用者同士のコミュニケーションが自然に深まるようなレクリエーションを多く企画しています。お友達同士で「来週また会いましょう」という声が多く聞かれます。

  • 食と浴

    こだわりの食事とお風呂

     栄養士・調理師による化学調味料を一切使わない厳選した昆布や厚けずりのだしで作る野菜の多い食事にこだわっています。主食、汁物、メイン、副菜2品の5品です。手作りのおやつも自慢です。
     十和田石と桧のお風呂は準天然温泉(トゴール湯)。湯冷めしにくいと評判です。玉川温泉人工北投石の足湯もあります。

  • つながり

    地域との繋がり

     お食事を予約すれば、地域のお客様も食堂を利用できます。また、四季の花を育ててくださる園芸ボランティアや、お茶をお出ししたり、お話相手など、多くのボランティアに支えられています。
     さらに、地域の方を中心とした「ひまわりを支える会」があり、地域に支えられながら育っています。

このページのトップへ