2023年10月2日更新お知らせ

7つのこだわり

  • ふれあい

    子どもとのふれあい

     向日葵会が運営する保育園が隣接しており、子ども達とのふれあいが多くあります。
     子ども達は、お年寄りにたくさん可愛がられてお年寄りを大切にする気持ちが育ちます。

  • 游学楽

    高齢者のカルチャーセンター

     書道、詩吟、絵手紙、粘土、水墨画、等の一流の先生をお招きし、文化の発信の場となっています。手芸、社交ダンス、ちょっとだけ英会話の先生も来てくださいます。
     高齢になってからも新しい趣味に出会えるお手伝いをします。「遊ぶこと、学ぶこと、楽しむこと」で生活に活力を、と願っています。

  • リハビリ

    生活の中のリハビリ

     日常生活の中、あえて食堂とレクリエーションの場を離して、歩いていただくなど、人間の基本動作である「歩く」ということを特に重視し、生活の中で行う「生活リハビリ」を心がけています。
     前早稲田大学教授福永哲男氏の提唱された「貯筋運動」のマイスターが在籍し、毎日「貯筋体操」にとりくんでいます。

  • 非日常

    非日常の体験

     外出行事に力を入れています。遠くの外出が難しい方には、別のプランを考えて、どなたも外出できるよう工夫しています。
     その他お茶会や落語家を呼んだ落語会、音楽家を呼んだ音楽会など様々な体験ができます。

  • コミュニティー

    利用者同士のコミュニティー

     職員と利用者のコミュニケーションだけでなく、私用者同士のコミュニケーションが自然に深まるようなレクリエーションを多く企画しています。お友達同士で「来週また会いましょう」という声が多く聞かれます。

  • 食と浴

    こだわりの食事とお風呂

     栄養士・調理師による化学調味料を一切使わない厳選した昆布や厚けずりのだしで作る野菜の多い食事にこだわっています。主食、汁物、メイン、副菜2品の5品です。手作りのおやつも自慢です。
     十和田石と桧のお風呂は準天然温泉(トゴール湯)。湯冷めしにくいと評判です。玉川温泉人工北投石の足湯もあります。

  • つながり

    地域との繋がり

     お食事を予約すれば、地域のお客様も食堂を利用できます。また、四季の花を育ててくださる園芸ボランティアや、お茶をお出ししたり、お話相手など、多くのボランティアに支えられています。
     さらに、地域の方を中心とした「ひまわりを支える会」があり、地域に支えられながら育っています。

7つのこだわり

  • リハビリ

    生活の中のリハビリ

     日常生活の中、あえて食堂とレクリエーションの場を離して、歩いていただくなど、人間の基本動作である「歩く」ということを特に重視し、生活の中で行う「生活リハビリ」を心がけています。
     前早稲田大学教授福永哲男氏の提唱された「貯筋運動」のマイスターが在籍し、毎日「貯筋体操」にとりくんでいます。

  • 游学楽

    高齢者の
    カルチャーセンター

     書道、詩吟、絵手紙、粘土、水墨画、等の一流の先生をお招きし、文化の発信の場となっています。手芸、社交ダンス、ちょっとだけ英会話の先生も来てくださいます。
     高齢になってからも新しい趣味に出会えるお手伝いをします。「遊ぶこと、学ぶこと、楽しむこと」で生活に活力を、と願っています。

  • ふれあい

    子どもとの
    ふれあい

     向日葵会が運営する保育園が隣接しており、子ども達とのふれあいが多くあります。
     子ども達は、お年寄りにたくさん可愛がられてお年寄りを大切にする気持ちが育ちます。


  • つながり

    地域との繋がり

     お食事を予約すれば、地域のお客様も食堂を利用できます。また、四季の花を育ててくださる園芸ボランティアや、お茶をお出ししたり、お話相手など、多くのボランティアに支えられています。
     さらに、地域の方を中心とした「ひまわりを支える会」があり、地域に支えられながら育っています。

  • 食と浴

    こだわりの
    食事とお風呂

     栄養士・調理師による化学調味料を一切使わない厳選した昆布や厚けずりのだしで作る野菜の多い食事にこだわっています。主食、汁物、メイン、副菜2品の5品です。手作りのおやつも自慢です。
     十和田石と桧のお風呂は準天然温泉(トゴール湯)。湯冷めしにくいと評判です。玉川温泉人工北投石の足湯もあります。

  • コミュニティー

    利用者同士の
    コミュニティー

     職員と利用者のコミュニケーションだけでなく、私用者同士のコミュニケーションが自然に深まるようなレクリエーションを多く企画しています。お友達同士で「来週また会いましょう」という声が多く聞かれます。

  • 非日常

    非日常の体験

     外出行事に力を入れています。遠くの外出が難しい方には、別のプランを考えて、どなたも外出できるよう工夫しています。
     その他お茶会や落語家を呼んだ落語会、音楽家を呼んだ音楽会など様々な体験ができます。

お知らせ

2023年10月1日更新

  • NEW2023年10月2日更新

    9月下旬より、全職員の週2回抗原検査を再開しました。秋冬のインフルエンザ流行期を迎え、改めて気を引き締めて対応に心がけて参ります。なお、各曜日とも新規お受け入れ可能です。入浴のご相談にも応じられますのでぜひご紹介ください。
    (相談担当: 川野・ 武井)

新規受け入れ空き状況
(2023年10月1日現在)
 
新規枠
入浴

このページのトップへ